今週から墨田区議会では常任委員会がスタート!27日(金)には、所属する「区民福祉委員会」が開会され、私からは三点について区の考えや方向性等を質疑しました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

児童発達支援センター「みつばち園」の移転に伴う定員数及び職員数の確保について

旧本所保健センター跡地(東駒形1)について、東駒形保育園・学童クラブ・児童発達支援センター「みつばち園」として整備する方針が示されました。墨田区でも今年度から5歳児健康相談事業が始まり、療育を必要とする児童のための受け皿の拡充が課題でした。十分な定員確保、それに伴う職員数の確保を要望しました。

法改正及びNPOとの連携協定を受けた区の「自殺対策」の取り組みについて

昨年のこどもの自殺者数は「529人」と過去最多に。昨年11月議会の一般質問&予算特別委員会でも区の対策強化を求め、「NPO法人自殺対策支援センターライフリンク」との連携協定が締結されました。今月5日には、『自殺対策基本法』の改正案が衆院で成立し、教育委員会や学校とのさらなる連携を求めました。

QRコードを利用した「遠隔手話通訳サービス」を導入することについて

聴覚障害者が区役所窓口を訪れた際、障害者福祉課に保管されているタブレット端末を借りて遠隔手話通訳サービスを受けられます。しかしながら、都庁等では、各窓口に設置されているQRコード端末を自身のスマホ等で読み取れば、手間をかけずにサービスを受けられます。導入に向けての検討を要望しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご相談・ご意見は【小林しょう公式LINE】をご活用ください!
「ちょっと聞いてみたい…」「こうしたらもっと良くなるかも…」など、思いついたときにお気軽にどうぞ